Webアクセシビリティを意識したサイト運営のヒント

その他

2024.12.19

Webアクセシビリティを意識したサイト運営のヒント

Webアクセシビリティを実践することで、誰もが使いやすいウェブサイトを作るコツがわかります。この記事では、基礎知識から具体的な取り組み例、改善ポイントまでをわかりやすく解説します。

目次

1.ウェブアクセシビリティの基礎知識
1-1. ウェブアクセシビリティとは
1-2. 法的義務化の背景(総務省の指針を含む)
1-3. なぜアクセシビリティが重要なのか
2.ガイドラインと基準
2-1. WCAGの概要と適用例
2-2. JIS X 8341-3:2016の解説
2-3. 義務化に対応するための基本ポイント
3.実際の取り組み方法
3-1. 色とデザインにおける配慮
3-2. フォームやナビゲーションの最適化
3-3. 音声・動画コンテンツのアクセシビリティ
4.チェックと評価の方法
4-1. チェックツール紹介
4-2. チェック項目の具体例
4-3. 継続的な評価と改善
5.参考資料とリソース
5-1. 初心者向けのわかりやすい本の紹介
5-2. 実務で役立つ資料やツール
5-3. 最新のトレンドと参考事例
6.よくある質問

1. ウェブアクセシビリティの基礎知識

ウェブアクセシビリティは、誰もがインターネットを快適に利用できる環境を目指す取り組みです。このセクションでは、その基本的な概念や法的義務化の背景、重要性について説明します。

1-1. ウェブアクセシビリティとは

ウェブアクセシビリティとは、高齢者や障がいを持つ方を含む全ての人がウェブサイトを利用できるようにするための考え方や技術のことです。たとえば、視覚に障がいがある人に向けて画像に説明文(代替テキスト)を追加したり、聴覚に障がいがある人のために動画に字幕を付けたりすることが挙げられます。

現代社会では、インターネットが情報収集やコミュニケーションの重要な手段となっています。そのため、アクセシビリティを考慮しないウェブサイトは、一部のユーザーにとって利用が難しいだけでなく、ビジネスチャンスを逃す可能性もあります。ウェブアクセシビリティの概念は、人々の生活の質を向上させ、デジタル格差を減らすために欠かせないものです。

1-2. 法的義務化の背景(総務省の指針を含む)

日本では、ウェブアクセシビリティに関する取り組みが法的に求められるケースが増えています。特に公共機関のウェブサイトは、総務省が策定した「JIS X 8341-3:2016」への準拠が義務付けられています。この規格は、ウェブコンテンツがどのようにアクセシビリティを確保すべきかを具体的に示しており、国際的な標準であるWCAG(Web Content Accessibility Guidelines)に基づいています。

例えば、2024年以降、地方自治体のウェブサイトはすべてJIS規格に準拠しなければならないとされています。また、民間企業でも、特にECサイトや金融サービス業界では、アクセシビリティ対応を進める動きが広がっています。これにより、誰もが平等に情報やサービスを利用できる社会を目指す動きが加速しています。

日本では、現時点でウェブアクセシビリティの義務化に対する具体的な罰則は定められていません。しかし、障害者差別解消法に基づき、担当大臣からの報告要請に応じなかったり、虚偽の報告を行った場合には過料が科される可能性があります。

出典:総務省|ウェブアクセシビリティ対応は 公的機関の責務です

1-3. なぜアクセシビリティが重要なのか

ウェブアクセシビリティの重要性は、利用者だけでなく、ウェブサイトを運営する側にとっても大きな利点をもたらします。一例として、高齢化が進む日本では、65歳以上のインターネット利用者が増加しています。この世代の多くは、文字が小さすぎると読みにくかったり、複雑な操作が難しかったりします。アクセシビリティを向上させることで、こうした層もターゲットにでき、結果的に利用者が増えるという効果が期待されます。

また、検索エンジンのアルゴリズムもアクセシビリティに配慮したサイトを高く評価する傾向があります。たとえば、代替テキストを正しく使用すると、画像検索での露出が向上します。このように、アクセシビリティ対応はユーザー体験を向上させるだけでなく、SEOにも効果的なのです。

2. ガイドラインと基準

ウェブアクセシビリティを実現するためには、明確なガイドラインや基準を理解し、それに基づいて対応を進めることが重要です。このセクションでは、WCAGやJIS X 8341-3:2016などの基準を詳しく解説し、義務化への対応の基本ポイントを整理します。

2-1. WCAGの概要と適用例

WCAG(Web Content Accessibility Guidelines)は、ウェブアクセシビリティを確保するための国際的なガイドラインです。この基準は「知覚可能」「操作可能」「理解可能」「堅牢」という4つの原則を軸に構成されています。それぞれの原則は、視覚や聴覚、認知の障がいを持つユーザーがどのようにウェブを利用できるかを考慮しています。

たとえば、「知覚可能」では、画像に適切な代替テキストを付けることで、視覚障がいを持つ方がスクリーンリーダーで画像内容を理解できるようにします。また、「操作可能」では、すべての操作をキーボードのみで行えるように設計する必要があります。具体的な適用例として、政府や教育機関のウェブサイトがこれらの基準に従ってリニューアルされ、アクセスしやすいデザインに改良されているケースがあります。

2-2. JIS X 8341-3:2016の解説

JIS X 8341-3:2016は、日本国内でウェブアクセシビリティを推進するための基準です。WCAG 2.0をベースにしており、日本独自の運用環境を考慮しています。自治体や公共機関のウェブサイトはこの基準への準拠が義務付けられています。

JIS規格では、アクセシビリティの達成レベルをA、AA、AAAの3段階で示しています。たとえば、AAレベルでは、すべての画像に代替テキストを追加し、色のコントラスト比を4.5:1以上にする必要があります。これにより、色覚異常のあるユーザーでも情報を正確に認識できるようになります。この規格の適用は、総務省が策定した「みんなの公共サイト運用ガイドライン」にも盛り込まれており、自治体がこれを遵守することで、住民サービスの質を向上させる一助となっています。

出典:総務省|みんなの公共サイト 運用ガイドライン

2-3. 義務化に対応するための基本ポイント

ウェブアクセシビリティへの対応を進めるためには、基本的なポイントを押さえる必要があります。まず、自社のウェブサイトが現在どの程度アクセシビリティに対応しているかを評価します。この際、アクセシビリティチェックツールを活用するのが有効です。また、開発段階からアクセシビリティを考慮することで、後から修正する手間を大幅に削減できます。

さらに、サイト運営者やデザイナー、開発者がアクセシビリティに関する知識を深めることが重要です。そのための社内研修や専門書の活用も有効です。

3. 実際の取り組み方法

ウェブアクセシビリティを向上させるには、具体的な実践が必要です。このセクションでは、色とデザイン、フォームやナビゲーション、音声や動画コンテンツといった主要な分野での取り組み方法を紹介します。これらの改善は、ユーザーの利便性を大幅に向上させるだけでなく、全体的なウェブサイトの品質向上にもつながります。

3-1. 色とデザインにおける配慮

ウェブサイトの色とデザインは、視覚的なアクセシビリティに大きな影響を与えます。色覚異常を持つユーザーが情報を正確に把握できるようにするため、適切なコントラスト比を確保することが重要です。例えば、テキストと背景のコントラスト比は最低でも4.5:1を目安に設計します。この基準を守ることで、多くのユーザーが文字を読みやすくなります。

さらに、色のみに依存しないデザインを取り入れることも大切です。たとえば、重要な情報を色だけで強調するのではなく、アイコンや下線を併用することで、情報の伝達がより確実になります。実際に、ある金融機関のウェブサイトでは、色と形状を組み合わせたデザインを採用し、ユーザーからの好評を得ています。

3-2. フォームやナビゲーションの最適化

フォームやナビゲーションは、ユーザーがサイトを操作する際の鍵となる部分です。アクセシビリティを確保するには、入力項目にわかりやすいラベルをつけることが必要です。例えば、フォームフィールドに「氏名」や「メールアドレス」といった明確なラベルを設置すると、視覚障がいを持つユーザーもスムーズに入力ができます。

また、エラーメッセージを具体的に記載することも重要です。「入力に誤りがあります」ではなく、「メールアドレスの形式が正しくありません」といった具合に、何が問題なのかをはっきり示すことで、ユーザーの混乱を防ぐことができます。

ナビゲーションについては、スクリーンリーダーに対応するために、ARIAランドマークを活用しましょう。これにより、視覚障がいを持つユーザーが簡単に目的のセクションにアクセスできるようになります。

3-3. 音声・動画コンテンツのアクセシビリティ

音声や動画コンテンツのアクセシビリティは、聴覚や視覚に障がいを持つユーザーへの配慮に直結します。動画には字幕を追加し、音声には文字起こしを提供することが基本です。たとえば、ある教育サイトでは、すべての講義動画に字幕を追加することで、利用者数を30%増加させたという事例があります。

さらに、操作が簡単であることも重要です。再生ボタンや音量調節ボタンをキーボードで操作可能にすることで、障がいを持つユーザーも快適にコンテンツを楽しむことができます。

以上の取り組みは、全てのユーザーにとって使いやすいウェブサイトを実現するための一歩です。まずは、自分のウェブサイトにこれらの項目が適用されているかを確認し、小さな改善から始めてみてはいかがでしょうか。

4. チェックと評価の方法

ウェブアクセシビリティを向上させるためには、チェックと評価を定期的に行うことが欠かせません。ここでは、ツールを活用した評価方法、具体的なチェック項目、そして継続的な改善の重要性について解説します。

4-1. チェックツール紹介

ウェブアクセシビリティの評価には、多くのツールが利用可能です。以下は、その中でも特に役立つツールの例です。

無料ツール

ツール名 特徴 用途
Lighthouse 簡単操作でウェブ評価可能。SEOやパフォーマンス診断も対応 サイト全体の基本的な評価
axe 無料版ではコードベースで詳細な問題指摘が可能。有料版もあり 開発者向けの詳細なアクセシビリティ評価
WAVE デザイン上の問題を視覚的に表示可能 色のコントラストや視覚的アクセシビリティの確認

有料ツール

ツール名 特徴 用途
Siteimprove 定期的なモニタリングや詳細なレポート提供 大規模サイトのアクセシビリティ管理
Tenon.io APIを利用したカスタマイズ可能な評価 開発プロセスに統合できる高度な評価ツール

これらのツールを活用することで、手動チェックでは気づきにくい問題を簡単に発見できます。

4-2. チェック項目の具体例

アクセシビリティの評価では、以下のような具体的な項目をチェックします。

チェック項目 説明 チェックの重要ポイント
代替テキスト すべての画像に適切な説明文を追加 内容が正確で簡潔かどうか
色とコントラスト テキストと背景のコントラスト比を確保 4.5:1以上のコントラストを満たしているか
キーボード操作 キーボードだけでサイト内を操作可能にする メニューやフォームがキーボードでアクセスできるか
字幕・文字起こし 動画や音声コンテンツに対応する 字幕や文字起こしがすべての動画・音声に用意されているか
ナビゲーションの明確さ サイト内の移動が簡単で、構造が理解しやすいこと ページ見出しやリンクが論理的に配置されているか

これらの項目を網羅的にチェックすることで、ユーザーが直面する問題を未然に防ぐことができます。

4-3. 継続的な評価と改善

アクセシビリティは一度対応すれば終わりではなく、継続的な改善が必要です。技術やユーザーのニーズは常に進化しているため、定期的に評価を行い、改善を積み重ねることが重要です。

具体的には、以下の取り組みが効果的です。

  • 定期的な評価の実施
    季節ごとの更新や新機能の追加時に評価を行うことで、最新の状態を維持できます。
  • ユーザーテストの導入
    実際のユーザーからのフィードバックを得ることで、現場での使い勝手を把握できます。
  • スタッフのスキル向上
    アクセシビリティ関連のトレーニングを実施し、チーム全体の理解を深めます。

これらのステップを実践することで、より多くのユーザーにとって快適なウェブサイト運営が可能になります。

5. 参考資料とリソース

ウェブアクセシビリティを学ぶための資料やツールは多岐にわたります。このセクションでは、初心者向けの本、実務で役立つ資料やツール、最新のトレンドや成功事例を紹介します。これらを活用することで、より深く理解し、具体的な改善に役立てることができます。

5-1. 初心者向けのわかりやすい本の紹介

ウェブアクセシビリティを初めて学ぶ方には、以下の書籍が役立ちます。

  • 『Webアプリケーションアクセシビリティ――今日から始める現場からの改善』
    HTMLやWAI-ARIAの基礎から始め、フォーム、UIデザイン、モーダルダイアログなどの複雑なパターンに対応する具体例を紹介しています。また、デザインシステムの活用や組織全体での取り組みを推進するノウハウも網羅されており、現場の課題解決に役立つ内容です。Webアプリケーションにおけるアクセシビリティを現実的かつ段階的に改善する方法を解説した実践的なガイドです。
  • 『ウェブ・インクルーシブデザイン』
    デジタルサービスを誰もがアクセスしやすく、使いやすいものにするための実践ガイドです。アクセシビリティガイドラインを基に、多くの人に配慮したデザイン戦略や実践例を豊富に解説。特定の人を排除しないインクルーシブなデザインの考え方を、計画から実行まで体系的に学べます。多様性が重視される時代に、デザインに携わるすべての人に役立つ一冊です。

5-2. 実務で役立つ資料やツール

ウェブアクセシビリティを実務に落とし込むには、ツールやリソースを効果的に活用することが大切です。

みんなのアクセシビリティ評価ツール:miChecker (エムアイチェッカー)Ver.3.1

総務省が提供するウェブアクセシビリティ評価ツールです。このツールは、JIS X 8341-3:2016に基づき、ウェブサイトのアクセシビリティ対応を支援します。主な機能として、ウェブページの検証作業をサポートし、関連知識の習得も可能です。詳細やダウンロードは、総務省の公式サイトをご覧ください。
総務省|みんなのアクセシビリティ評価ツール:miChecker (エムアイチェッカー)Ver.3.1

クイックリファレンス

W3Cが提供するオンラインリソースで、アクセシビリティ基準を簡単に確認できます。具体例やガイドラインが詳細に記載されているため、実装時の参考になります。
W3C|How to Meet WCAG 2 (クイックリファレンス)

NVDA(日本語版)

視覚障がいを持つユーザーを支援するための無料スクリーンリーダーで、50ヶ国語以上に対応しています。合成音声によるマウスカーソル位置のテキスト読み上げや点字ディスプレイへの入力機能を備え、アクセシビリティ対応サイトの開発者にとっても便利なツールです。また、NVDA独自のショートカットキーを利用したキーボード操作が可能で、メールやオフィス関連アプリにも幅広く対応しています。さらに、USBメモリーなどの携帯型メディアからインストールなしで使用できるため、どこでも手軽に利用できる点も魅力的です。
NVDA(日本語版)

これらを活用することで、時間をかけずに効率的な改善が可能になります。

5-3. 最新のトレンドと参考事例

アクセシビリティの分野では、新しい技術やアプローチが次々と登場しており、取り組みをさらに広げるためのヒントが増えています。近年注目されているのは、AIを活用したアクセシビリティ対応です。たとえば、音声認識技術を活用した自動字幕生成や、画像に対する代替テキストを自動的に作成する技術などが実用化されつつあります。こうした革新的な技術を取り入れることで、より多くの人にとって使いやすいサービスの実現が期待されています。

6. よくある質問

Webアクセシビリティとは?

Webアクセシビリティとは、高齢者や障がいを持つ方を含む全ての人がウェブサイトを利用できるように設計することを指します。これには、視覚・聴覚障がいや認知の違いなど、さまざまなユーザーのニーズに対応するための工夫が含まれます。たとえば、画像に代替テキストを追加したり、動画に字幕を付けたりすることで、多様な利用者が快適に情報へアクセスできる環境を提供します。

ウェブアクセシビリティの4原則は?

ウェブアクセシビリティの4原則は「知覚可能」「操作可能」「理解可能」「堅牢」です。知覚可能では、情報が視覚や聴覚の障がいを持つ人でも認識可能であることを目指します。操作可能では、キーボード操作などさまざまな方法でナビゲーションが可能であることが求められます。理解可能では、使いやすい設計と言葉が必要です。堅牢では、将来の技術に対応できる基盤を構築します。

Webアクセシビリティは義務化されるのか?

日本では公共機関においてWebアクセシビリティ対応が義務化されています。総務省の指針により、自治体のウェブサイトはJIS X 8341-3:2016に準拠する必要があります。一部の民間企業も自主的に対応を進めています。これにより、すべての人が公平に情報やサービスへアクセスできる環境作りが推進されています。

アクセシビリティの具体例は?

アクセシビリティの具体例には、画像に代替テキストを追加する、動画に字幕を付ける、キーボード操作が可能なインターフェースを設けるなどがあります。色覚異常の方のために色のコントラストを適切に設定することや、操作方法をわかりやすくするラベル付けも有効な取り組みです。

アクセシビリティとUXの違いは何ですか?

アクセシビリティは主に障がいを持つ方や特定のニーズを持つユーザーが利用可能であることを目指します。一方、UX(ユーザーエクスペリエンス)は、すべてのユーザーが快適に使える体験を設計することが目的です。両者は補完関係にあり、アクセシビリティの向上はUX全体の改善にもつながります。

Webサイトのアクセシビリティを高めるためにはどうしたらよいですか?

まず、自分のWebサイトが現在どれだけアクセシビリティに対応しているかを評価します。次に、適切なツール(Lighthouseやaxeなど)を使い、問題点を確認します。その後、代替テキストの追加や色のコントラスト調整、字幕の提供など、具体的な改善を行いましょう。継続的なモニタリングも重要です。

Webアクセシビリティに取り組むことは、ユーザーにとっての使いやすさを向上させるだけでなく、あなたのサイトそのものの魅力や信頼性を高める大きなチャンスです。この記事で得た知識をもとに、まずはできるところから少しずつ改善を始めてみませんか?小さな一歩が、大きな成果につながります。

\私たちが配信します/

JOIN Spread!

一緒に働きませんか?

企業営業/WEBディレクター・デザイナー/エンジニア/動画制作/カメラマン/ライター/スタイリスト(フード・インテリア)など大募集!

Contact us!

平日9:00〜18:00(土日・祝を除く)

お問い合わせ
© Spread|スプレッド(福岡市のWeb制作・システム開発)